「デジタル化資料送信サービス」(送信サービス)は、国立国会図書館でデジタル化した図書や雑誌のうち、
絶版などで現在手に入らないものについて、国立国会図書館館の承認を受けた全国各地の公共図書館や大学図書館などで見られるようになるサービスです。
2020年4月より名古屋外国語大学・名古屋学芸大学中央図書館(以下、中央図書館)にて本サービスをスタートします。
「国立国会図書館デジタルコレクション」には、インターネット公開をしている資料も多数あります。
これらは研究室、自宅等インターネット環境があればどこからでも利用できます。
1. 閲覧利用を申込む前にサービス対象かを確認しましょう 利用したい資料が送信サービスの対象となっているかどうかは、 送信サービスの対象となるのは「国立国会図書館/図書館送信限定」資料です。 【確認手順】 ① インターネットで「国立国会図書館デジタルコレクション」にアクセスする。 ② 検索ボックスにキーワードを入力する。 ③ 検索ボックス下の検索範囲「インターネット公開」「図書館送信資料」「国立国会図書館内限定」にチェックを入れて検索。 ④ 検索結果の公開範囲タグ「国立国会図書館/図書館送信限定」の表示があるかを確認する。 ⑤ 中央図書館にて、利用を申込む。 2. 図書館送信限定資料の閲覧利用方法 利用対象は本学の学部学生、大学院生、教職員、非常勤講師、名誉教授です。 ① 「パソコン利用申請書」に必要事項を記入し、カウンターへ申込む ② 指定の端末にログインする。 ③ 図書館スタッフがサイトにログインする。 ④ 利用資料を検索して閲覧する。 【注意事項】 ※データのダウンロードや保存はできません。画面コピーやカメラ等での撮影もご遠慮ください。 ※印刷を希望する場合は別途複写申込をしてください。 ⑤ 閲覧利用が終了したらカウンターへ知らせる。
3. 図書館送信限定資料の複写申込方法 ① 「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス複写申込書」に必要事項を記入し、カウンターへ申込む。
② 中央図書館からの連絡後、指定の金額を用意し、複写物を受け取る
4. お願い
「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」は、国立国会図書館の規定を遵守することで承認されたサービスです。 |
TOP >