はい、看護図書室でも返却可能です。看護図書室カウンターで返却手続きをしてください。 (中央図書館)
投稿者: lib-writer
返却期限までに図書館に行けない場合はどうすれば良いですか。
学生、専任教職員はMyLibraryで返却期限を延長することができます。返却期限の延長方法は下記「OPACの使い方:図書編」を参照してください。 郵送での返却も受付けています。送料は利用者負担です。「貸出図書の郵送返却に… 続きを読む 返却期限までに図書館に行けない場合はどうすれば良いですか。
雑誌は借りられますか。
【学部生】雑誌は貸出できません。館内でご利用ください。もしくは館内にあるコピー機で著作権法の範囲内で複写利用ができます。複写する場合は「文献複写申込書」の提出をお願いします。 【大学院生、教職員】最新号は貸出できません。… 続きを読む 雑誌は借りられますか。
利用したい図書が「貸出中」となっていました。予約できますか。
はい、できます。予約の方法は下記「OPACの使い方:図書編」を参照してください。
OPACで検索し、所在が「図書館:外大 〇〇」「図書館:学芸大 〇〇」となっていました。利用できますか。
利用の可否は所在によって異なります。カウンターへお問い合わせください。
書庫にある資料を利用したい場合はどうすればよいですか。
「書庫資料利用申込書」に記入し、1階総合カウンターにお申し出ください。書庫は学外にあるため、資料が利用可能になるまで1週間程度かかります。資料が利用可能となりましたら、申込時の連絡先にご連絡します。 (中央図書館)
電動書架の使い方がわかりません。
スタッフにお尋ねください。
地階にある資料を利用したい場合はどうすればよいですか。
「地階参考図書」配架の資料はEVまたはEV横の階段から地階へ下りて、自由にご利用ください。「地階参考図書」以外の地階配架資料の利用については身分によって方法が異なります。 【学部生】入室できません。「地階資料利用申込書」… 続きを読む 地階にある資料を利用したい場合はどうすればよいですか。
看護図書室にある資料を利用したい場合はどうすればよいですか。
看護図書室に行ってご利用ください。図書館間の現物取寄せは行っていません。ただし、図書については「図書館資料郵送貸出サービス」(学生対象)が利用できます。また、雑誌は必要な箇所の複写物であれば取寄せることができます。「文献… 続きを読む 看護図書室にある資料を利用したい場合はどうすればよいですか。
図書館・図書室に行かないと図書は借りられないですか。
キャンパスへ来られない学生を対象に自宅等への「図書館資料郵送貸出サービス」を行っています。詳細を確認のうえ、申込みをしてください。