「竹の庫:学術機関リポジトリ」への登録・公開申請方法

本学において作成された学術研究データ・研究成果・教育資源等(以下「成果物」という。)の「竹の庫:学術機関リポジトリ」への登録・公開申請は、中央図書館へお願いします。

  • 登録・公開申請にあたっては「名古屋外国語大学・名古屋学芸大学機関リポジトリ要項」を必ず確認してください。
  • 「成果物」には、論文・紀要などの「研究成果」(教育資源を含む)と研究成果を生みだすための「研究データ」が含まれます。
  • 期間限定の公開や、一部の対象者のみが閲覧可能となるような使用者限定公開はしません。
  • 「研究成果」が制限付きアクセスの雑誌に掲載される際には多くの場合、著作権が出版社に移行します。
    その場合は出版社による版組みが全く行われていない「著者最終稿」を登録してください。
    「著者最終稿」の公表日に制限(エンバーゴ)がかかる雑誌があります。その場合は投稿前の「著者稿」を登録してください。
    制限付きアクセスに投稿した論文については、必ず著作権に関して出版社や学会の方針を確認してください。
  • 「研究成果」がオープンアクセスの場合には、「竹の庫:学術機関リポジトリ」での登録・公開は任意です。
  • 「研究データ」が他の公開リポジトリに公開されている場合には、「竹の庫:学術機関リポジトリ」での登録・公開は任意です。
  • 令和7年(2025年)度以降に新たに公募が行われる科研費に基づく「研究成果」は公開が必須化される予定です。
  • 令和6年(2024年)度の科研費に基づく「論文の根拠データ」は、公開が可能な場合には登録・公開が必須です。
    その他、研究開発の成果としての研究データについても可能な範囲で公開することが望まれますが、非公開とすることもできます。
    非公開の「研究データ」は、「竹の庫:学術機関リポジトリ」では扱いません。

【「竹の庫」登録申請書】

登録申請書は下記2種類あります。

「竹の庫」登録・公開申請書(研究成果)
「研究成果」の登録・公開申請はこちらの申請書をご利用ください。
また、「研究成果」と「研究データ」を一緒に登録・公開する場合もこちらの申請書をご利用ください。

「竹の庫」登録・公開申請書(研究データ)
「研究データ」の登録・公開申請はこちらの申請書をご利用ください。

【登録を申請する「成果物」のデータファイル】

「研究成果」は可能な限りひとつのPDFにまとめて提出してください。
「研究データ」も可能な限りひとつのPDFにまとめてください。PDF以外のファイル添付も受け付けます。
「研究データ」は1申請あたり原則として、1ギガバイト以下としてください。
「研究データ」のファイル名は、半角英数字、アンダーバー、ハイフンのみを使用してください。半角スペースや2バイト文字(漢字)は使わないでください。

【著作権および利用許諾】

「名古屋外国語大学・名古屋学芸大学機関リポジトリ要項」第8条、第9条を確認してください。
また、申請書の「許諾確認」項目の確認、チェックをお願いします。

【申請先】

名古屋外国語大学・名古屋学芸大学図書館 lib_ml★nakanishi.ac.jp (★は@に変換してください)
件名:「竹の庫」登録・公開申請(氏名)

【関連情報】

名古屋外国語大学・名古屋学芸大学機関リポジトリ要項(中西学園規程集)
CCライセンスとは(creative commons JAPAN)
About CC Licenses (Creative commons)
DOIとは(Japan Link Center)